修理速報
iPhoneを使用しようとしたら
リンゴのマークがついたり消えたりを繰り返して操作が出来ない…
これをリンゴループといいます。
スマホスピタル渋谷では、リンゴループ状態になってしまったというお問い合わせをしばしばいただきます。
この状態に陥ってしまうと、操作が何もできなくなってしまうんです。
この記事では、リンゴループになってしまったときの考えられる原因と対処方法をご紹介します。
リンゴループになる原因とは?
考えられる原因はこのようにいくつかあります。
- ソフトウェアによる問題
- 容量不足
- 水没
- 基盤の故障
- バッテリーの劣化
実際に店頭やお電話で
カウンセリングをさせていただいたて多く感じる原因は3つ。
修理屋が診た!リンゴループの原因ベスト3
原因No.1 容量不足
リンゴループの原因で一番多いのが容量不足!
本当多いんです。
「データ容量がいっぱいです」という警告を目にしたことがある方もいらっしゃると思います。
これを放置すると、
リンゴループに陥る可能性が高まるので要注意!
データの容量がいっぱいで
リンゴループになってしまったときは
データがパンクしている状態なんです。
そうなる前に日頃から
不要なデータを削除したり
cloudなどでデータの管理をしましょう!
原因No.2 iOSの更新中に更新が遮断された
iOSの更新中にwifiが切れて更新が中断されてしまったり
電源が切れて更新が中断されてしまうと
データが破損してしまいリンゴループ。
この原因も結構多いです。
夜の間に更新がかかりwifi接続がきれ、
朝起きたらリンゴループになっているケースもあります。
iOSを更新する場合はwifiが安定している環境下で
充電が十分ある状態で更新をしましょう!
原因No.3 水没
3番目に多い原因は水没。
X以降の端末で多いです。
iPhone7以降の端末は、
防水機能がついていますが水没の可能性が0ではありません。
水をこぼしてかけてしまったり
水の中に落としてしまったり
水場の環境下で使用していると
水没をしてしまうリスクが非常に高いです。
水没が原因でリンゴループになってしまうお客様で多いのが
お風呂に持ち込んでの使用
お風呂は湯気が充満しています。
精密機器は湯気に弱く
いつの間にか水没をしていてリンゴループなんてことも。
極力、水場での使用は控えましょう!
リンゴループの解決方法は?
リンゴループになってしまった場合は
まずリンゴループの状態を抜け出さなくては
操作も何もできません。
ご自宅で出来る対処方法は
iPhoneとパソコンをつなぎ
アップデートを試していただくことです。
アップデートの仕方が分からない、
自分で試したけれど復旧しない…
そんなときはスマホスピタル渋谷に
メールやお電話でお問い合わせください♪
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル渋谷の詳細・アクセス
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-11-5 ダイネス壱番館渋谷302
営業時間 10時~20時(定休日:なし)※19時30分まで受付
電話番号 03-6416-0333
E-mail info@iphonerepair-shibuya.com
オンライン予約 スマホスピタル渋谷 WEB予約 >>